|
サメビタキ(鮫鶲・sooty flycatcher) |
2005/01/10更新 |
分類: スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科 |
大きさ: 全長約14cm |
見られる時期: 春・秋 |
逃避距離: 5〜10m |
分布: 日本を含む東アジアの針葉広葉混交林で繁殖し、東南アジアで越冬する。日本では主に本州中部以北の亜高山帯にすむ。 |
特徴: 雌雄同色で、上面は暗い灰褐色で、尾と翼は黒褐色。体下面は汚白色で胸から脇にかけては灰褐色で不明瞭な縦斑状となる。汚白色のアイリングがある。コサメビタキと良く似るが、体色はより暗く、雨覆いや三列風切外縁の淡色部が褐色に近く目立ちにくい。 |
枝先によく止まり、ヒタキ型の採食法で昆虫をとる。
|
図鑑の写真ではコサメビタキとの違いがピンと来ないのですが、実際に肉眼で見てみると、コサメビタキよりも色がかなり濃く、嘴が短いので違いが良く分かります。
|
 |
2002/10/06 |
大泉緑地 |
上面 |
|
 |
2002/10/06 |
大泉緑地 |
下面 |
|
 |
2004/10/17 |
大泉緑地 |
飛翔 |
|
|
|