キビタキ(黄鶲・narcissus flycatcher) |
2011/08/18更新 |
分類: スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科 |
大きさ: 全長約13cm |
見られる時期: 春・秋 |
逃避距離: 10〜20m |
分布: 樺太、日本および中国の太原付近で繁殖し、越冬のためフィリピン、インドシナ半島、ボルネオ島に渡る。日本では、南西諸島から北海道、南千島まで分布する。本州以南では、低山〜亜高山帯で繁殖するが、渡りの季節には平野部でも見られる。 |
繁殖: 朽ち木の割れ目などに営巣し、4〜6個産卵する。 |
特徴: 雄は頭部・背面・翼・尾が黒く、腰・、あごから胸までが橙黄色、腹と下尾筒は白で、橙黄色の眉がある。雌は上面オリーブ褐色、下面は汚白色。 |
高い樹冠のある広葉樹の多い林にすみ、止まり場から、飛んでいる昆虫を追いかけてとらえるヒタキ型の捕食法をとるが、採食空間は樹冠の下である。樹上や地上の昆虫をとらえることも多い。全長約13センチ、中国東北部で繁殖する近似種マミジロキビタキF. zanthopygiaは、眉が白い。
|
♂の写真は餌付けされたものです。数時間でほとんど人を恐れなくなります。
|