|
カイツブリ(鳰・grebe) |
2001/01/22登録 |
分類: カイツブリ目カイツブリ科 |
大きさ: 約26cm |
見られる時期: 通年 |
逃避距離: 15〜25m |
分布: 旧世界の広範囲、日本全国 |
繁殖: 水草で浮き巣を作り、3〜8個産卵。雌雄が交代で約20日間抱卵する。親は雛を背に乗せて運ぶ。親は小さい餌をとらえ、嘴からじかに雛についばませる。卵は太陽熱と巣材の発酵熱で過熱するため、親が翼で送風して冷やす。巣を離れるときは卵を巣材で覆い隠して外敵から守る。 |
特徴: 雛は頭部に白黒の縦縞がある。 |
池、沼、静かな江湾などにすみ、小魚、水中の小動物、少量の水草を、潜水して採餌する。体下面の絹状の羽毛を抜き取り食べる習性がある。これは不消化物の吐出を促進するためと考えられている。
|
しょっちゅう潜って魚を食べていますが、大食いなんでしょうか。
|
|
2000/07/01 |
大塚山古墳 |
夏羽 |
|
|
2000/11/18 |
大泉緑地 |
冬羽 |
|
|
|