キジ(雉・pheasant) |
2010/08/11更新 |
分類: キジ目キジ科キジ亜科キジ属 |
大きさ: 全長♂約80〜120cm・♀約50〜60cm |
見られる時期: 通年 |
逃避距離: 20〜50m |
分布: 日本では本州以南の広範囲に、アジア大陸では西はカスピ海から東は中国東北部、ウスリー地方まで、南は中国南部まで分布する。猟鳥として、ヨーロッパ、北アメリカ、ハワイ、オーストラリア、ニュージーランドなどで放鳥されている。 |
繁殖: 晩秋から初春までは、雄だけ、雌だけの十数羽の群れをつくって暮らし、3月になるとまず雄の群れが分裂して、一羽が数百メートル四方の縄張りをもち、ケーンケーンと鳴いて雌をよぶ。体が大きく色彩が鮮やかでよく鳴く雄ほど優位にたち、数羽の雌を集め、次々に交尾する。雌は、地上の物陰に巣をつくり、8〜20個の卵を産む。抱卵、育雛も雌だけが行う。抱卵日数は22〜27日。雛は早成性で、綿毛に包まれて生まれ、数時間後には歩くことができる。 |
特徴: 雄の目の周りには大きな赤い肉垂れがあり、頭の両側には耳のような形の羽毛が突き出る。地方的な変異が多い。雄の胸は光沢のある緑黒色、雌は全体に地味な茶色。 |
雑食性で、草の種子、木の果実・芽・葉などの植物質のほか、昆虫、クモ、ムカデ、トビムシ、カタツムリ、小形のヘビやトカゲなど多くの動物質を、おもに地上でとる。足指の頑丈な爪で地面をひっかき、地中の根、球根、塊茎なども食べる。歩くこと、走ることが巧みで、短めの翼をすばやく羽ばたいてかなりのスピードで飛ぶ。キジ類の生息環境は、草原、森林、高山に及ぶが、湿地帯は好まず、種のキジと同様に、深い茂みが散在する草原や、明るい林にすむものが多い。
|
公園のすぐそばに見たかった雄がいました。
|