|
イカル(斑鳩・Japanese grosbeak) |
2004/04/30更新 |
分類: スズメ目アトリ科 |
大きさ: 全長約23cm。 |
見られる時期: 通年 |
逃避距離: 10〜20m |
分布: アジア東部に分布し、ソ連のアムール地方東部およびウスリー地方、中国東北部、日本では九州から北海道まで繁殖分布し、北の地方のものは、冬は南下して越冬する。 |
繁殖: 高木の樹枝上に巣をかけ、5〜7月に3、4個産卵。 |
特徴: ずんぐりした体つきをで、嘴は黄色で太く大きい。体の大部分は灰色で、頭上、嘴の周囲、翼、尾は黒くて青色光沢がある。初列風切には白い斑紋がある。口笛のようなキーコとかヒーコという鳴き方をする。 |
おもに樹上で、秋と冬にはスギ、マツなど植物質のものを食べ、夏には昆虫もとる。
|
なんか太った文鳥みたいですが、文鳥はカエデチョウ科と書いてありますね。
|
 |
2001/01/14 |
大泉緑地 |
ずんぐり |
|
 |
2004/02/14 |
大泉緑地 |
横から |
|
 |
2004/02/21 |
大泉緑地 |
正面から |
|
|
|