|
|
| コアジサシ(小鰺刺・little tern / least tern) |
2011/08/18更新 |
| 分類: チドリ目カモメ科 |
大きさ: 全長約25cm |
見られる時期: 春〜秋 |
逃避距離: 5〜20m |
| 分布: 世界の温熱帯域に広く分布。日本には熱帯アジアから夏期に渡来する。 |
| 繁殖: 雄は魚を嘴にくわえ雌のもとに運んで求愛する。砂礫地に浅いくぼみを掘って営巣し、2〜3個産卵する。雄は抱卵中の雌にも小魚を運ぶ。 |
| 特徴: 背と翼が淡灰色で、尾と腹は白色。目先と後頸が黒い。夏羽では頭頂も黒く、嘴は黄色で先端が黒、足は黄橙色。冬羽では頭頂が白く嘴・足は暗緑褐色で尾の分岐が浅い。 |
|
内湾や湖沼、河川に生息する。静かな水面の上を飛び、急降下して水に突入、小魚をとらえる。近年、内湾砂礫地が埋め立てられたため、数が減った。
|
|
2007年春には数百羽の群れが大泉緑地にやってきました。
|
 |
| 2001/04/20 |
| 和泉市あゆみ野 |
| ブレてます |
|
 |
| 2007/05/13 |
| 大泉緑地 |
| ホバリング1 |
|
 |
| 2007/05/13 |
| 大泉緑地 |
| ホバリング2 |
|
 |
| 2007/06/17 |
| 大泉緑地 |
| 飛込んで魚を捕らえる |
|
 |
| 2007/06/17 |
| 大泉緑地 |
| めったに刺さない |
|
 |
| 2008/05/04 |
| 大泉緑地 |
| 飛込んで魚を捕らえる2 |
|
 |
| 2008/05/18 |
| 大泉緑地 |
| 求愛給餌 |
|
 |
| 2008/05/18 |
| 大泉緑地 |
| 垂直降下 |
|
 |
| 2011/06/14 |
| 堺市東区 |
| まだ冬羽 |
|
|
|