|
|
| イソヒヨドリ(磯鵯・blue rock thrush) |
2007/08/14更新 |
| 分類: スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 |
大きさ: 全長約23cm |
見られる時期: 通年 |
逃避距離: ??m |
| 分布: 日本、朝鮮半島、中国東北部、台湾、東南アジア、インドからアフリカ中部、地中海周辺にかけて分布する。地中海周辺からユーラシアに細長く分布しているものは、雄の下面が上面と同じ暗青色の亜種アオハライソヒヨドリ。 |
| 繁殖: 岩の割れ目などに営巣し、5〜6個の緑青色卵を産む。 |
| 特徴: 雄の上面、頭部、胸は暗青色で、腹は赤褐色。雌は全体に暗褐色で黒褐色の鱗状斑がある。 |
|
岩場を好む。大きな岩があり背後に岩壁を控えた海岸、河川の他、市街地にも住む。岩場の小動物をおもに食べる。日本以外では海岸には住まず、山岳地帯の岩場に住む。
|
|
例によってこんな鳥がいるとは知りませんでした。
|
 |
| 2001/07/20 |
| 日高川 |
| ♂幼鳥 |
|
 |
| 2007/02/18 |
| 堺市金岡町 |
| ♂ |
|
|
|