|
|
| ケリ(鳧・grey-headed lapwing) |
2003/11/24更新 |
| 分類: チドリ目チドリ科 |
大きさ: 全長約36cm |
見られる時期: 通年 |
逃避距離: 10〜30m |
| 分布: 極東温帯アジア、南部シベリア、モンゴル、中国、日本などで繁殖、冬は東南アジアなどへも渡る。 |
| 繁殖: 水田のあぜや荒れ地のへこみに営巣し、産卵は通常4個。 |
| 特徴: 頭から胸にかけて灰色、上面は灰褐色。下面は白色で、胸には黒色でU字状の帯がある。嘴は黄色で先端は黒色。足は長めで黄色。飛ぶと初列風切の黒色と、雨覆と次列風切の白色との対照が鮮やか。キリッ、キリッと鋭く鳴く。 |
|
河川や水田、海岸の干潟に生息し、昆虫や幼虫、ミミズ、ヒルなどのほか、イネ科の雑草の種子も食べる。
|
|
飛ぶと鮮やか。繁殖中は巣にカラスなどが近づくとけたたましく鳴いて威嚇します。
|
 |
| 2002/05/11 |
| 大和川 |
| 遠目には地味だけど |
|
 |
| 2001/02/11 |
| 大泉緑地外 |
| 飛ぶと鮮やか |
|
 |
| 2003/05/17 |
| 松原市天美西 |
| けたたましく鳴いて近くのカラスを威嚇 |
|
|
|