|
メボソムシクイ(目細虫喰・arctic warbler) |
2003/11/24更新 |
分類: スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科 |
大きさ: 全長約13cm |
見られる時期: 春・秋 |
逃避距離: 10〜15m |
分布: ユーラシアの北部とアラスカの一部で繁殖し、東南アジアなどで越冬する。日本では、本州と四国の高山帯に生息する。旅鳥として多数日本を通過する亜種をコメボソムシクイという。 |
繁殖: 6〜7月に地上のくぼみに球形の巣をつくり、4〜5個産卵。抱卵日数は約16日。 |
特徴: 上面は暗緑色で下面は淡黄色、黄白色の眉斑がある。チョチョリ、チョチョリなどさえずる。 |
針葉樹林を好み、昆虫や蜘蛛を補食する。
|
これも見つけにくい鳥です。センダイムシクイよりもおとなしい鳴き方をするので、さらに見つけにくいかも。
|
 |
2001/05/05 |
大泉緑地 |
とても暗いところにいました |
|
 |
2001/10/07 |
大泉緑地 |
秋は近くで見られる |
|
 |
2003/10/19 |
大泉緑地 |
あまりじっとしていない |
|
|
|